こんなお悩みありませんか?

予防歯科を謳っているけど本当に取り組めているか分からない
患者さんからおすすめの歯磨き粉は?と聞かれても答えられない
セルフケアグッズの提案をしたいがアプローチの仕方が分からない
セルフケアグッズを「売る」ことに抵抗がある
本当にそのままにしても大丈夫でしょうか?

そもそも国の方針は「 予防 」へシフトしています!

メタボリックドミノ

慶應義塾大学医学部内科学教授 伊藤 裕先生
日本臨牀 61,1842-1843,2003 より引用
国民皆歯科健診が検討されている背景として、
口腔機能の低下が全身疾患につながるケースが明確化し、
「国民が歯科口腔保健に関する正しい知識」を持つことや、
虫歯や歯周病など歯科疾患の予防に向けて取り組むよう求められています。
今後の未来を予想して「今」動けていますか?
ですが…
実は今までのオーラルセルフケアマイスター認定セミナー受講後、こんな声が多く…

繰り返し見て
勉強したいな...

院内全体で
共有したいな...

セミナー内容
セミナー参加者の声
歯科医師 長谷 英明先生
(兵庫県 長谷歯科医院)
セミナーを受講して、改めて何故このケアグッズを置いているのか、説明のできない物がいくつかありました。
よくよく考えると、それらはやはり患者さんから選ばれている率は低く、逆に当院の衛生士さんが普段使いしている物がよく選ばれていることに気づきました。
患者さんのことを想うからこそこれを使って欲しい、という気持ちが湧くことで、セルフケアグッズをお勧めすることができ、結果的にそれらのセルフケアグッズが患者さんとクリニックの繋がりとなることを再認識致しました。
頭の中で燻っていた「何故?」が晴れた気がいたします。
今後も当院を大事にしてくれる患者さんへの想いを第一に、日常臨床に取り組んでいきたいと思います。

歯科衛生士 奥谷 紗帆さん
(北海道 北条歯科医院)
自分はTBIやOHIに対する苦手感も強く、わかりやすい説明を意識しているものの、患者さんの理解も得られないことがあり悩むことが多く、院内に置いてある物販を勧めるのも、押し売りみたいな形であまり好ましくないイメージがありました。
ですが、今回のセミナーをはじめとする先生方のセミナーを受講し、知識が増えることによって少しずつ、指導に対する苦手意識や押し売りのイメージも減ってきました。
当院はまだ物販に力を入れ始めてまだ半年ぐらいですが、
今回学んだことを活かして、ディスプレイの作り方や物販の見直し、他スタッフへの知識の共有を目指し、
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、しっかりセルフケア商品も処方できる、そんな医院を目指したいと思います。

_edited.jpg)
受付 関 亜矢さん
(熊本県 医療法人 勝俐会 せきかつひろ歯科口腔クリニック)
私は歯科の資格がないのでどこまで物販を処方出来るか不安でしたが、
資格がないからこそ、患者さんの視点にもたって、今まで得てきた歯科の知識を使って、患者さんのセルフケアの向上のお手伝いがしたいと思います。
セミナーの内容を自分の中に落とし込んで、クリニックのスタッフにも共有して、
クリニック全体で物販に取り組みたいです!
忙しいスタッフにまた課題を与えてしまうのかなあと心配しましたが、物販を処方することで患者さんのスキルが上がると、
衛生士のプロケアの時間も短縮し、お互いいい関係が続くと思うので、
スタッフみんなと一緒にスキルアップ目指します(^^)
人にアウトプットする事が苦手な関は頑張ってアウトプットの機会を自分で作ろうと思えたのが1番の収穫だと思います。
今だけ特別!冒頭部分公開中!
購入者限定で年2回認定試験があります!
オーラルセルフケアマイスターになると活躍の場が広がります!

認定試験合格者には認定証が授与されます!


認定後、各企業より講演依頼がきた方も!(大阪府 DH 齋藤さん)
物販売上げの向上はもちろん、患者さんからの信頼度UPに繋がります!
講師紹介・挨拶

中原 維浩
Masahiro Nakahara
歯科医師
医療法人社団栄昂会 理事長
DECT株式会社 代表取締役社長
中原まさひろの医療物販学LABO主宰
メディカルコーチ
待合室マーケティング®︎が3年でのべ24,000人の方々にDVDや書籍、
そして年間100回を超える講演や、プイベートセミナーで伝わり、
実際に日本における歯科医院のケアグッズの売上もかなり上がった。
しかし、まだ取り組んでいない機会損失を多くしている医院のために
パワーアップした「医療物販学」を皆様にお届けします。
なぜ今、セルフケアを学ばないと損なのか、
そして近い将来にやって来る保険医療大改革、
現在予想される未来の医療を踏まえながら皆様にお話しします。

福島 翔平
Shohei Fukushima
「歯医者さんの物販っておまけみたいなもんでしょ?」
本当にそうでしょうか?
現在歯科医院に求められているものは、虫歯や歯周病を治すことではなく
そもそも虫歯や歯周病に”させない”ことです。
そして多くの歯科医院が予防歯科を掲げています。
それでは予防とは誰がやるものでしょうか?
そして予防の際には何を使うのでしょうか?
このオーラルセルフケアマイスタースタートアップで学べることは、
目先の売上やテクニックではありません。
大切なのは、なぜ歯科医院で物販を行うのかという本質です。
ぜひこのセミナーで最高のスタートを切ってください!